中畑センター長挨拶About Us

 社会課題の解決に向け、研究で得られた新たな知見や技術を市場に普及させる、あるいはインフラ/行政サービスに反映させるなど、社会実装を強く意識した研究開発が求められています。
そこで、愛媛地域を強靱化し、地場産業や生活を支え、発展させるために、社会基盤i(アイ)センシングセンターを2019年12月に発足しました。測る(センシング)、解析する(アナリシス)、提案する(ソリューション)を一元化し、オール工学で諸問題に対応できるのが特徴です。

  1. ①工学部の多様なシーズを活かした、社会基盤管理、環境保全、まちづくり、モノ・ひとのためのセンシングデバイスの開発を支援します
  2. ②ICTによる高度センシングとAIを活用したデータ解析技術を駆使し、地域の問題解決と地域イノベーション創生を提案します
  3. ③学生または地域の社会人を対象とした教育講座、実習を実施します
  4. ④自治体・民間企業からの技術相談、講習会・セミナー等を受付ます

工学部6講座から研究の垣根を越えて40人を超える教員が集まっています。皆様からの研究・技術開発のご相談、ならびに人材教育のご相談をぜひお寄せ下さい。研究や教育を通じて、地域社会に貢献します。

2025年10月17日(金)15:00~ | 愛媛県松山市文京町3  南加記念ホール

第4回愛媛デジタルツインフォーラム

イベント申込ページ⇒ https://edtf4.peatix.com/         

 

■イベント概要:
 ものづくり、建設、防災、医療、農業、文化財保存等の幅広い分野・産業で注目されている「デジタルツイン」について、愛媛地区で萌芽的な取り組みがなされつつあります。その現状や課題を知り、デジタルツインを発展・普及させるための連携を模索することを目的として、標記フォーラムを開催いたします。今回は、「建築・まちづくりの未来」をテーマに、愛媛地区内外から当該分野に造詣の深い講師の方と、地元の学生・生徒による講演を予定しています。フォーラムの第1部において、愛媛県内の学生等からデジタルツインを利用した活動や研究、また有識者から文化財保存のための3Dキャプチャの取り組み事例や、3Dデジタル都市モデルの利活用、建築分野のデジタル利活用について、ご講演いただきます。第二部では、懇談会と並行して、高校生向けに本学工学部建築・社会デザインコース個別相談会を設けます。

 

期日 令和7年10月17日(金) 15時開始(14:30入場開始)
場所 愛媛大学城北キャンパス 南加記念ホール
地図はこちら https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/02/2025e_map_a4_johoku.pdf
主催 愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンター
共催 愛媛大学広報室,愛媛大学データサイエンスセンター
協力 松山大学,愛媛デジタルデータソリューション協会,
みんなでつくるデジタルツインえひめ実行委員会,えひめ産学官ドローン利活用協議会
後援/協賛 愛媛県/四国情報通信懇談会

 

■定員
会場 200名

■対象
デジタルツインの利用・開発に興味のある方,建築やそのデジタル利用に興味のある方(高校生以下も歓迎)

■日程
2025年10月17日(金)15:00~17:30

(17時45分~,愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)にて,懇談会&工学部建築・社会デザインコース個別相談会)

■場所
愛媛大学 南加記念ホール

■参加費
無料

■主催
愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンター

■共催
愛媛大学広報室
愛媛大学データサイエンスセンター

■協力
松山大学
愛媛デジタルソリューション協会
みんなでつくるデジタルツインえひめ

えひめ産学官ドローン利活用協議会

■後援/協賛(予定含む)
愛媛県/四国情報通信懇談会

 

更新情報What's New

第4回愛媛デジタルツインフォーラム開催(10/17)申込を開始しました。奮ってご参加ください!
第56回仕繰セミナーのご案内(7/11開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第55回仕繰セミナーのご案内(6/20開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第49回仕繰セミナーのご案内(10/18開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第46回仕繰セミナーのご案内(6/21開催予定)by Teamsオンラインセミナー
活動紹介「みんキャプクエスト@松山市三津浜2023」レポート 子どもから大人まで楽しめる3Dの地図づくり。iPhoneの3DスキャンとPLATEAUでまちを再発見する
第43回仕繰セミナーのご案内(4/19開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第42回仕繰セミナーのご案内(3/15開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第41回仕繰セミナーのご案内(1/19開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第40回仕繰セミナーのご案内(12/15開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第39回仕繰セミナーのご案内(11/17開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第38回仕繰セミナーのご案内(10/20開催予定)by Teamsオンラインセミナー
愛媛デジタルツインフォーラム開催(9/16)申込を開始しました。奮ってご参加ください!
愛媛デジタルツインフォーラム開催のご案内9/16@愛媛大学南加記念ホール(第37回仕繰りセミナー)
第36回仕繰セミナーのご案内(7/21開催予定)by Teamsオンラインセミナー
エンジニア リングモール 2 . 0講演会のご案内7/27(木)
第35回仕繰セミナーのご案内(6/6開催予定)by Teamsオンラインセミナー
第34回仕繰セミナーのご案内(5/19開催予定)by Teamsオンラインセミナー
振動見える化カメラを用いた橋梁モニタリング見学会(広島大・長崎大・愛媛大合同開催)3/16ハイブリッド開催報告 ダイジェスト動画の配信開始しました (本見学会は、土木学会 新技術の地域実装に向けた研究活動助成「全視野振動見える化カメラを用いた中小橋梁実験」(研究代表者 石井 抱)のサポートのもと行われました)。
第33回仕繰セミナーのご案内(4/21開催予定)by Teamsオンラインセミナー
愛媛デジタルツインフォーラムの申込みはこちら
愛媛デジタルツインフォーラム開催のご案内3/11@愛媛大学南加記念ホール(第32回仕繰りセミナー)
第31回仕繰セミナーのご案内(1/20開催予定)
愛媛を3Dスキャンしよう「第2回 みんキャプ アワード」のご案内
第30回仕繰セミナーのご案内(12/16開催予定)
第29回仕繰セミナーのご案内(11/18開催予定)
第28回仕繰セミナーのご案内(10/21開催予定)
第27回仕繰セミナーのご案内(9/20開催予定)
学科PBL(3回生・後期)への参加募集! 説明会の様子をYouTubeで配信します。
第26回仕繰セミナーのご案内(7/15開催予定)
第25回仕繰セミナーのご案内(6/17開催予定)
第24回仕繰セミナーのご案内(5/20開催予定)
第23回仕繰セミナーのご案内(4/15開催予定)
第22回仕繰セミナーのご案内(3/15開催予定) ※事前登録が必要です(Zoom参加)
第21回仕繰セミナーのご案内(2/18開催予定)
第20回仕繰セミナーのご案内(1/13開催予定)愛媛大学データサイエンスセンター(第14回DS研究セミナー)と共催
第19回仕繰セミナーのご案内(12/17開催予定)
第18回仕繰セミナーのご案内(11/19開催予定)
第17回仕繰セミナーのご案内(10/22開催予定 ※15:30スタート)
(一社)愛媛県測量設計業協会との連携事業(8/25)
土木学会四国支部・愛媛大学工学部付属社会基盤iセンシングセンターフォーラム報告(5/29)
第16回仕繰セミナーのご案内(8/20開催予定)
第15回仕繰セミナーのご案内(7/16開催予定)
第14回仕繰セミナーのご案内(6/18開催予定)
第13回仕繰セミナーのご案内(5/21開催予定)
第12回仕繰セミナーのご案内(4/16開催予定)
第11回仕繰セミナーのご案内(3/19開催予定)
第10回仕繰セミナーのご案内(2/26開催予定)
第9回仕繰セミナーのご案内(1/29開催予定)
第8回仕繰セミナーのご案内(12/18開催予定)
第7回仕繰セミナーのご案内(11/13開催予定)
モービルマッピングシステム(MMS)を搭載した車両の見学会を開催しました。
第6回仕繰セミナーのご案内(10/16開催予定)
第5回仕繰セミナーのご案内(9/18開催予定)
第4回仕繰セミナーのご案内(8/21開催予定)
ホームページをニューリアルしました。
第3回仕繰セミナーのご案内
社会基盤iセンシングセンターと国土交通省四国整備局との調印式について 「日刊工業新聞 電子版」7月3日付に掲載されました。
国土交通省松山河川国道事務所と「i-Construction推進のための連携・協力に関する協定」を締結し、調印式を行いました。
第2回仕繰セミナーのご案内
第1回仕繰セミナーを開催しました。
i-Constructionシンポジウムが開催されました。中畑センター長が社会基盤iセンシングセンターの活動を紹介しました(キックオフ)。
社会基盤iセンシングセンターの開設について 「日刊工業新聞 紙面」11月27日付に掲載されました(転載許可取得済)。
社会基盤iセンシングセンターの開設について 「日刊工業新聞 電子版」11月27日付に掲載されました。

お問い合わせ

社会基盤iセンシングセンター事務局
電話番号:089-927-9676
E-mail: