
社会基盤iセンシングセンター事務局
電話番号:089-927-9676
E-mail:
社会課題の解決に向け、研究で得られた新たな知見や技術を市場に普及させる、あるいはインフラ/行政サービスに反映させるなど、社会実装を強く意識した研究開発が求められています。
そこで、愛媛地域を強靱化し、地場産業や生活を支え、発展させるために、社会基盤i(アイ)センシングセンターを2019年12月に発足しました。測る(センシング)、解析する(アナリシス)、提案する(ソリューション)を一元化し、オール工学で諸問題に対応できるのが特徴です。
工学部6講座から研究の垣根を越えて40人を超える教員が集まっています。皆様からの研究・技術開発のご相談、ならびに人材教育のご相談をぜひお寄せ下さい。研究や教育を通じて、地域社会に貢献します。
2025年10月17日(金)15:00~ | 愛媛県松山市文京町3 南加記念ホール
第4回愛媛デジタルツインフォーラム
イベント申込ページ⇒ | https://edtf4.peatix.com/ | ![]() |
■イベント概要:
ものづくり、建設、防災、医療、農業、文化財保存等の幅広い分野・産業で注目されている「デジタルツイン」について、愛媛地区で萌芽的な取り組みがなされつつあります。その現状や課題を知り、デジタルツインを発展・普及させるための連携を模索することを目的として、標記フォーラムを開催いたします。今回は、「建築・まちづくりの未来」をテーマに、愛媛地区内外から当該分野に造詣の深い講師の方と、地元の学生・生徒による講演を予定しています。フォーラムの第1部において、愛媛県内の学生等からデジタルツインを利用した活動や研究、また有識者から文化財保存のための3Dキャプチャの取り組み事例や、3Dデジタル都市モデルの利活用、建築分野のデジタル利活用について、ご講演いただきます。第二部では、懇談会と並行して、高校生向けに本学工学部建築・社会デザインコース個別相談会を設けます。
期日 | 令和7年10月17日(金) 15時開始(14:30入場開始) | |
場所 | 愛媛大学城北キャンパス 南加記念ホール | |
地図はこちら | https://www.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/02/2025e_map_a4_johoku.pdf | |
主催 | 愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンター | |
共催 | 愛媛大学広報室,愛媛大学データサイエンスセンター | |
協力 | 松山大学,愛媛デジタルデータソリューション協会, みんなでつくるデジタルツインえひめ実行委員会,えひめ産学官ドローン利活用協議会 |
|
後援/協賛 | 愛媛県/四国情報通信懇談会 |
■定員
会場 200名
■対象
デジタルツインの利用・開発に興味のある方,建築やそのデジタル利用に興味のある方(高校生以下も歓迎)
■日程
2025年10月17日(金)15:00~17:30
(17時45分~,愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)にて,懇談会&工学部建築・社会デザインコース個別相談会)
■場所
愛媛大学 南加記念ホール
■参加費
無料
■主催
愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンター
■共催
愛媛大学広報室
愛媛大学データサイエンスセンター
■協力
松山大学
愛媛デジタルソリューション協会
みんなでつくるデジタルツインえひめ
えひめ産学官ドローン利活用協議会
■後援/協賛(予定含む)
愛媛県/四国情報通信懇談会
お問い合わせ
社会基盤iセンシングセンター事務局
電話番号:089-927-9676
E-mail: